スマートフォン専用ページを表示
諺(ことわざ)とは「言葉の業(わざ)」のことで、日常生活の中から生み出され、むかしから人々の間で言い習わされてきたことばです。
短いことばの中に教訓や知識、風刺、物事の法則などが含まれています。
人と会話をする中で、自分の思いや感情を長々と説明するよりも、ことわざ一つで簡潔に言い表せたり、語呂合わせや掛け言葉から生まれた面白いことわざもあるので、
それを話や文章にうまく盛り込むことで表現力に幅が広がったりと、覚えておくと使いどころはたくさんあるでしょう。
でも、使いたい時にことわざが思い出せないこともあると思います。
そこで、カテゴリーをことわざ辞典のように五十音別一覧ではなく、愛情・教訓・仕事・天気・食べ物・動物…などのジャンル別に分けてみました。
また、当該のことわざを見つけやすいように、複数のカテゴリーに入れてるものもあります。
ことわざクイズや かるたなどで、小学生でもお馴染みのことわざや、日常会話でなにげなく使っている慣用句から、中国の故事などを集めてみました。
意味や由来を知る事で、新たな発見があるかもしれませんね。
【PR】
魚心あれば水心
うおごころあればみずごころ
魚が水に対して好意を持つならば、水も魚に好意を示すということで、こちらが好意を持てば、相手も好意を持つものだということ。
先方の出方次第で当方にも応じ方があると言いたい場合に使う。
本来は、「魚、心あれば、水、心あり」であった。
同義語、水心あれば魚心あり/網心あれば魚心
類義語、落花流水の情
【PR】